問題
次の下線部の敬語の種類を明記し、全文を訳せ。
イ 九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて…
ロ ただ一つある鏡をたてまつる。
ハ それよりぞ御馬にはたてまつりける。
<解説>
敬語の「奉る」(たてまつる)は、基本的な意味は
謙譲語の「差し上げる」ですが、謙譲の補助動詞「~申し上げる」
そして尊敬語の「お召しになる・お乗りになる・召し上がる」という意味もあります。
その場合どう見分けるか。
- 用言の連用形+奉る→「奉る」は謙譲の補助動詞
- 目的語に「洋服・食べ物・飲み物・馬・車」+奉る→「奉る」は尊敬の本動詞
- それ以外→「奉る」は謙譲の本動詞
イ 九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて…
誘はれの「れ」は受身の助動詞「る」の連用形です。よって、奉るは謙譲の補助動詞ということになります。
訳:九月二十日頃、ある人に誘われ申し上げて…
ロ ただ一つある鏡をたてまつる。
「鏡」は食べ物・飲み物・服・馬・車ではないので、奉るは謙譲の本動詞「差し上げる」になります。
訳:ただ一つある鏡を差し上げる。
ハ それよりぞ御馬にはたてまつりける。
たてまつるの上に「御馬」(みま)という目的語が来ており、さらに「御馬」とは貴人がのる馬に対して使うので、この場合「奉る」は「お乗りになる」という尊敬の本動詞となります。
訳:それから御馬にはお乗りになった。
