newsロバみみ広場

受験に役立つ情報ロバみみ広場

受験英語教えて110番 No.55 「helpとsave」

Q. 「彼は溺れている人を助けた」の英訳は①He saved a drowning man.が正解だと思いますのが、どこかでsaveではなくhelpを使った英文を見た記憶があります。この文でsavedをhelpedに置き換えることはできるのでしょうか。

解答・解説

A.この場合にはsaveかrescueを使うほうが圧倒的に多いと思いますが、helpにも「助けてほしい人に手をかす」という意味があるので、置き換えることも可能だとは思います。しかも「新英和大辞典」(研究社)にもHe helped someone who was drowning.という例文をのせています。しかしながらこの二つの単語の同義語を調べてみると、saveは=rescueとなっていますし、一方helpは=assist, aidとなっていて、お互いが同義の仲間には含まれていないことが分かります。つまりこの二つは全く違った意味領域を持っているということです。下に二つの単語の本質的な違いが分かる例文を挙げてみます。
 Ex.1 They saved the child from burning to death.(彼らは子供を焼死から救った)
 Ex.2 He saved the furniture from the burning house.(彼は燃えている家から家具を運びだした)
 Ex.3 I helped a blind man across a busy street.(私は目の不自由な人が往来の激しい通りを渡るのを手助けした)
以上から分かることは、save(Ex.1,2)は「人・物を差し迫った危険から救出する」というイメージの単語で、危険とは反対方向への動きを表しているということです。つまりEx.2で言うなら、“焼死する”という危険な方向から、その危険を避けるという反対の方向へと救出するということです。またsaveの後ろに来る前置詞が、たいていの場合fromであることからもそれが分かると思います。一方help(Ex.3)は「助けられる人の行為とhelpする行為が同じ方向に向かう」という特徴があります。Ex.3では“道路を横切ろうとしているa blind manに手をかして、一緒に道路を横切る方向に手を貸してあげた”ということになります。ですから、helpは、saveとは違って、その対象が「動きのない“物”」(Ex.2)ではなく「ある行為、志向をもつ“人”」でなければならないということにもなります。saveとhelp、上のようなイメージをしっかり持って是非使い分けてみてください。

一覧へ戻る

資料請求・無料説明会

大学受験予備校apsアカデミーの
個別相談・資料請求のお申し込みはこちら

access 交通アクセス

access 交通アクセス

神泉駅(京王井の頭線)より徒歩2分
渋谷駅(JR各線、田園都市線、半蔵門線、銀座線、東横線、井の頭線)
より徒歩5分、渋谷マークシティ道玄坂出口より徒歩1分

渋谷マークシティ ウエストモール4F(レストランアベニュー)を通り、マークシティ「道玄坂出口」を出ます。
正面の「道玄坂上交番前」交差点の信号を渡り、左手へ上ります。
「道玄坂上交番」の前を過ぎ、20mほど進むと1Fに玉川屋呉服店がございます。そのビルの7Fがapsアカデミーです。

マップアイコン 〒150-0044
東京都渋谷区円山町5-3 玉川屋ビル7F