Now loading...

志望理由書③(学修計画書)

2021年10月20日

そろそろ出願が始まっている大学も出てきました。出願書類はできていますでしょうか?
書類の書くスペースによっては書く内容も変わってくると思いますが、面接で突っ込んで聞かれることもあると思うので、先ずはなが~い志望理由を書いてから削っていくというのがベストかと思います。
 本日はまとめになりますので、これから出願する人はチェックしてみてください。

先ず考えなければならないのは、大学が推薦入試で合格者を出す目的です。貴方を入学させたら大学でしっかり勉強してくれて将来は世のため人のためになってくれて大学の宣伝になるような生徒を欲しいはずです。スポーツ推薦をイメージすると分かりやすいですよね!大学野球で活躍してくれてプロ野球選手になって活躍してくれたら大学の名前は売れますよね。箱根駅伝などもかなり宣伝になるでしょう・・

⓵ 将来、どういう仕事に就いて、どのような形で社会貢献をしたいのか?・・・具体的であればあるほど良い。(これがないなら一般受験で)
⓶ そのように思ったきっかけ(職場体験でもいいし、親の影響でもいい。できれば中学生くらいからそれに関わることをやってきているといい)
⓷ ⓵のために大学では〇〇を学びたい。
⓸ 大学、学科を志望する理由~ 大学を志望する理由と学部学科を志望する理由とがあるといい。
【アドミッションポリシーに自分はあっている人間だ。カリキュラムが自分に適している。〇〇教授の講義を受講したい・・・などを訴えたい】

学修計画
⓵の目的のために大学で具体的にどのように学んでいこうと考えるか?

例えば 1年次は〇〇についての基礎を幅広く学び、2年次にはカナダに留学し日本とは違う文化に触れ、3年次からは〇〇ゼミで専門的なことを学び・・・など具体的に


※ 注意点 「最近推薦入試専門の塾」に通って、志望理由書を塾に書いてもらう生徒もいるみたいですが、大学もそんなに愚かではないのですぐに見抜かれます。
➊ 出願書類の文体と試験当日に書かせられる小論文の文体があまりに違う。
➋ 学修計画を面接で聞かれ、しどろもどろになってしまう

塾側からすれば、書いてあげた方が速いのでしょうが、本気で合格しようと思うならばご自分で調べて書いたものを添削してもらうようにしましょう!