Q. 次の英文①と②の( )にsuch ~ asかsuch ~ thatのどちらか適切な方を入れてください。
① Here, there is ( ) a difficult book ( ) I couldn’t understand.
② Here, there are ( ) a difficult book ( ) I couldn’t understand anything about it.
【解答】
① such, as ② such, that
☰解説☰
今回はsuch ~ asとsuch ~ thatの違いについての問題です。
上の①と②の英文を理解するためには、such ~ asのasと、such ~ thatのthatがそれぞれどのような働きをしているのかを理解する必要があります。まず理解しなければいけないことはsuch ~ asのasは「関係代名詞」、such ~ thatのthatは「接続詞」ということです。それを頭に入れてもう一度①②をみてみましょう。①では二番目の( )後ろが目的語のない「形容詞節」になっていることが分かると思います。つまりこの( )には関係代名詞のasが入るということです。一方②の二番目の( )の後ろは完結した英文になっています。これはsuchと相関して「結果を表す接続詞」のthatを入れることで、文意が完成します。ということで、それどれを日本語にしてみると、①は「ここに私が理解できなかったほど難しい本があります」、そして②が「ここに私が理解できなかったような難しい本があります」という意味になります。
またsuch ~ thatは、少しあらたまった言い方にはなりますが、so ~ thatに書き換えることもできます。たとえば上の②の英文を書き換えてみると、
Ex.1 Here, there are so difficult a book that I couldn’t understand anything about it.
ここで注意が必要なのは、<such+a+形容詞+名詞>が<so+形容詞+a+名詞>という形でso+形容詞になってaが直接名詞に付くことです。ただし名詞が複数のときはso ~ thatには書き換えられません。
Ex.2 There are such difficult books that I couldn’t understand anything about them.
⇒×There are so difficult books that ….