合格体験談
難関大学に合格したapsアカデミー出身の先輩たちの体験談・アドバイスを集めました。
名古屋 美咲
Misaki Nagoya
上智大学 外国語学部 イスパニア学科
青稜高校出身 2015年度卒業
他の合格校
早稲田大学(教育学部)・上智大学(外国語学部・ポルトガル学科)・上智大学(法学部)・上智大学(総合グローバル学部)・立教大学(観光学部)・成蹊大学(国際文化学部)・国学院大学(外国文化学部)
apsでの受験勉強
私は最後まで志望校が決まらなくて悩みましたが、合格できて本当に良かったです。やはり夏休みは受験生の勝負どころで、ここで頑張れるかで秋以降の伸びが変わってきます。とてもつらかったですが、頑張った分達成感もあります。これから受験生になる皆さんも、是非悔いのないようにやりきってください。受験勉強で大事なのは、自分で勉強計画を立て、常に目標を持つことです。なんとなくただ勉強しているだけだと長続きしませんが、私はとにかく「人よりもできるだけ多く勉強をする!」というモットーで勉強したことが合格へつながったのだと思います。そして、早寝早起きは本当に重要です。私はいつも23時には寝て、朝の5,6時には起きて勉強をしていました。規則正しい生活を送ることは、合格への近道だと思います。勉強することはもちろん大前提ですが、生活リズムを一定に整えることも頭の隅に置いておくといいと思います。頑張ってください!!
- いつ頃から受験勉強を始めましたか。
- 高2の冬休み
- 1日どのくらい勉強していましたか?
- 約10~15時間
- その大学を選んだ理由は何ですか。
- ずっと憧れていた大学だったから
- 特にこだわった勉強法はありますか?
- 英語の長文を何回も繰り返し読む
- ズバリあなたにとって「合格の決め手」は何だったと思いますか。
- 勉強量
apsからのひとこと
とにかく“石橋を叩いて叩いて、それでもまた叩いて橋を渡る名古屋さん”でしたが、蓋を開けてみれば取りこぼしなし。
受験生の皆さん、受験は満点をとって受かろうとするものではありません。9割とっても“ダメダメ”って言ってた名古屋さんは今頃“受験てこんなものなのか”って思っているのではないでしょうか。