Now loading...

合格体験談

難関大学に合格したapsアカデミー出身の先輩たちの体験談・アドバイスを集めました。

福田 達博

Tatsuhiro Fukuda

岡山大学 理学部

攻玉社高校出身 2015年卒業

他の合格校

学習院大学(理学部)

apsでの受験勉強

 僕が受験勉強を始めたのは高校2年生の冬からでした。毎日通っていたのですが、自習室で気付いたら寝てしまい、担任の先生によく起こされていました(笑)。夏前までは物理をひたすらやっていたので、学校のテストや模試でも物理だけは抜きんでて良く、得意科目になりました。使っていたおススメ参考書は名問の森です。名問の森は大問の中で(1)(2)くらいはセミナーレベルなので、最初から名問を使っていました。高3の夏以降は数学と英語に力を入れ始めました。英語はまず、英単語マラソンをひたすら受けました。寝ては覚えてテストを受け、寝ては覚えてテストを受けの繰り返しでしたが(笑)、この繰り返しが確実な力になっていったと思います。長文対策は、長文精講を一回20分、1日3回ずつ移動時間を有効活用して読んでいたら、格段に読めるようになりました。英語は日々触れておくのが重要だと思います。(センター英語の過去問集はあまりに分厚くて圧倒されてしまい、ほぼ新品のまま受験を終えることにはなりましたが…)秋以降はさすがに眠るような気持ちの余裕もなくなっていき、火のついたように勉強をしました。担任の先生は、この時のがんばりが今につながったんだよと言ってくださいました。国立まで長い道のりでしたが、無事合格することができて本当に良かったです

いつ頃から受験勉強を始めましたか。
高2の冬
1日どのくらい勉強していましたか?
10時間
その大学を選んだ理由は何ですか。
祖母の田舎で小さい頃から親しみのある土地だったので
特にこだわった勉強法はありますか?
勉強法ではありませんが、家では絶対に勉強ができないので必ず毎日apsに来ていました。
ズバリあなたにとって「合格の決め手」は何だったと思いますか。
得意な物理を極めたこと

apsからのひとこと

お祖母さんの住む岡山へ照準を当てて、最後に見事合格を勝ち取りました。とても穏やかな性格や外見からは想像できない“強さ”もあったんですね。東京から離れて、自然とのふれあいの中で、「心の洗濯」をしばし楽しんで来てください。