合格体験談
難関大学に合格したapsアカデミー出身の先輩たちの体験談・アドバイスを集めました。
山本 晃裕
Akihiro Yamamoto
東京大学 文科Ⅰ類
聖光学院出身 2014年卒業
他の合格校
早稲田大学(政治経済学部)・早稲田大学(法学部)・早稲田大学(商学部)・上智大学(法学部)・明治大学(政治経済学部)
apsでの受験勉強
東京大学文科一類に合格しました。正直絶対に落ちたと思っていました。英語で失敗した時点で不合格確定だと思い、出家でもしようかと考えていたところでした。自分の受験番号が載っていたときは本当に本当にうれしかったし、信じられなくて去年の発表を見ているんじゃないか!?と疑ってしまったほどです。
参考になるかわかりませんが、勉強について書きます。英語は、授業だけで満足せずに英語の教務担任の関先生やチューターの先生に相談しながら自習も進めていくのが良いと思います。国語は、古文の授業だけ取って現代文を受けていない人がいますが、せっかくなので現代文も受けた方が良いと思います。日本語は全ての教科の基礎であり、ある意味他のどの教科より重要だと言えると思います。数学は一番苦手な科目でしたが、「東大数学で1点でも多く取る方法」という問題集が面白くておススメです。「東大の文系数学25ヵ年」より格段上だと個人的には思います。
最後に受験において最も重要な事は、常に平常心でいることだと思います。もっとも重要で最も難しいことだとは思いますが。僕自身現役で一度受けているのに、浪人の時の入試本番は緊張しました。現役生は落ちても浪人すればいいや、浪人生は落ちたら刀鍛治にでもなればいいや位の精神状態でいつつ、でも本当に落ちないようにできる限りのことをするのが一番いいと思います。
aps、姉妹校のRECの先生方、SAやチューターの先生方、3年間本当に有難うございました。
- いつ頃から受験勉強を始めましたか。
- 高2の秋
- 1日どのくらい勉強していましたか?
- 8時間
- その大学を選んだ理由は何ですか。
- 日本一の大学だから
- 特にこだわった勉強法はありますか?
- 暗記物は書いて覚える
- ズバリあなたにとって「合格の決め手」は何だったと思いますか。
- 基礎学力
apsからのひとこと
現役時代「東大模試」でことごとくA判定を出しながら・・・。“今年こそは”の「意気込み」があったはずなのに、常に平静を装って1年淡々と勉強していましたね。周りは君の受験をやきもき、はらはら、どきどきしながら見ていたのが分かりましたか?「孟子」や「ラッセル」を原文で読んでいたのには恐れ入りました。でも内容は分かっていなかったと思いますが・・・。