合格体験談
難関大学に合格したapsアカデミー出身の先輩たちの体験談・アドバイスを集めました。
長村 結依
Yui Nagamura
青山学院大学 総合文化政策学部
田園調布学園高校出身 2015年度卒業
他の合格校
青山学院大学(文学部)・津田塾大学(学芸学部)・明治学院大学(文学部)・東京農業大学(国際食料情報学部)
apsでの受験勉強
私は、第一志望校は高1の夏に決めていました。高2の冬にapsに入塾し、授業がない日でもほぼ毎日自習室に通って勉強をしていました。高2のうちはSAで数学をコツコツとこなし、疑問をすぐ解決することで苦手克服に成功しました。文系で理系科目を使う子は、苦手単元の穴埋めを早いうちにしっかりしておくとよいと思います。総合的には英語の勉強に最も力を入れていましたが、そこでもSAの先生にとてもお世話になりました。英語の得意な先生に文法の復習や英作文の添削を丁寧にして頂いた事で、英語のしっかりとした土台が作れたと思います。藤森先生、アンドレ先生にはとても感謝しています。英語の教科担任の関先生には勉強方法の相談はもちろん、受験直前期には赤本の採点などもしていただき大変助かりました。高3の初めの模試ではE判定だった大学に合格できたのは、最後まで諦めず目標を高く持っていたからだと思います。約1年間、つらいこともありましたが、それでも前進しつづけられたのはapsの学習環境、そして先生方のおかげです。ありがとうございました。
- いつ頃から受験勉強を始めましたか。
- 高2の秋頃
- 1日どのくらい勉強していましたか?
- 平日5時間 休日11時間
- その大学を選んだ理由は何ですか。
- 校風が好きだったから
興味のある外国の文化について学べる場であったから - 特にこだわった勉強法はありますか?
- 暗記物はきちんと覚えているかをを何回も繰り返し確認していた
- ズバリあなたにとって「合格の決め手」は何だったと思いますか。
- 第一志望に向けて諦めずに勉強したことと苦手教科(数学)を高2の間に克服できたこと。
apsからのひとこと
随筆家の山本夏彦さんが言っていた「大事なことは、何をなしたかではなく、何をなそうとしたかだ」という言葉がありますが、受験生に送りたい言葉です。長村さんにも送ります。
よく最後(国立後期)までモチベーションを維持してやりぬきましたね。大学に行ってからもこれは必ず活きることだと思います。