Now loading...

合格体験談

難関大学に合格したapsアカデミー出身の先輩たちの体験談・アドバイスを集めました。

柴田 悠司

Yuji Shibata

慶應義塾大学 経済学部

芝高校出身 2016年卒業

他の合格校

慶應義塾大学(環境情報学部・総合政策学部)・早稲田大学(社会科学部)・上智大学(経済学部)・明治大学(商学部)

apsでの受験勉強

 もともと数学は得意だったが英語と国語はすごく苦手でした。高1の3学期からapsに入会したものの部活に熱中していたこともあり、勉強に対して全くやる気が出ませんでした。しかし、SAで学校の勉強(苦手科目)をやる機会を作れたのでなんとかついていけました。とにかく英語が出来なかったがapsのクラス授業は学年関係なくレベル別に分かれているおかげで英語の基礎からちゃんと学べました。それが自分には良かったと思います。部活の終わった高2の冬休みから勉強に集中し始め、なるべく長い時間自習室に行くようにしました。apsの先生方の話しからその時にやるべき参考書が分かったのも効率的に勉強する手助けになったと思います。「苦手な英語は復習に多くの時間を使うように」という先生方の教えを実践したらしっかりと戦えるレベルに持っていくことができました。国語もあまり好きではなかったがapsの授業で好きになれたので伸びたのだと思います。数学はテスト形式の授業が本番の対策になりました。さらにSAで過去問はいつ始めるべきかなどの受験について細かいところをいつでも気軽に聞けたのでよかったです。
 apsの皆さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました!!

いつ頃から受験勉強を始めましたか。
高1からapsに通い始め、高2の冬から本格的にスタート
1日どのくらい勉強していましたか?
学校がある日は5~6時間・休日は10時間
その大学を選んだ理由は何ですか。
慶應に行きたかったから
特にこだわった勉強法はありますか?
英語の復習に時間をかける
ズバリあなたにとって「合格の決め手」は何だったと思いますか。
SA指導をしてくれた原理奈先生

apsからのひとこと

 苦手意識の強かった英語を2年間力づくでねじ伏せる様にゴリゴリと戦い続けていましたね。毎週のチェックをSAで原理奈先生に丁寧に見てもらう!これが合格の秘訣かな。おめでとう!