合格体験談
難関大学に合格したapsアカデミー出身の先輩たちの体験談・アドバイスを集めました。
加藤 颯真
Soma Kato
東京農工大 農学部 環境資源科学科
國學院高校出身 2017年卒業
他の合格校
東京理科大学 理工学部情報科学科/中央大学 理工学部人間総合理工学科/明治大学 理工学部情報科学科/芝浦工業大学 デザイン工学部デザイン工学科
apsでの受験勉強
自分的には農工大に合格したのは運が味方したということもありますが、センターで8割とれたことも大きかったと思います。やはり国立受ける人は、センター対策も比重を置いて行なった方がいいです。でも正直、二次試験が終わったときは落ちた・・・と思っていました。来年農工大を受ける人は2017年度の過去問からやった方がいいと思いますよ。(本当にヤバいです!)
ということで、僕が力を入れたセンターの対策をメインにお話したいと思います。センターに関する勉強は10月の後半くらいからやり始めました。数学はまず大手3社の予想問題を片っ端からやることです。理科は化学と物理ですが、基礎があればケアレスミスがなければ8割はいけると思います。英語は大手2社の問題をやりましたが、戻りすぎると傾向が違うのでやらなくてもいいかもしれません。国語は古文単語330と漢文の返読など覚えて、過去問を解けば運次第でセンターはいけます。現社は「センター試験 現代社会集中講義」という参考書を5週くらい電車の通学時間でやって、あとは5年間分の過去問です。
また、勉強するのが苦ではない科目がひとつあると大分気持ちが楽だと思います。僕の場合、化学が好きで割と順調に勉強が進んでいたので、数学や物理などに重点を置いて勉強できました。(最後まで苦しみましたが…) 入試のギリギリまでチューターの先生には本当にお世話になりました。粘って運を勝ち取った受験だったなとも思います。有難うございました。
- いつ頃から受験勉強を始めましたか。
- 高3の始め
- 1日どのくらい勉強していましたか?
- 約8時間
- その大学を選んだ理由は何ですか。
- 環境系の学科があったから
- 特にこだわった勉強法はありますか?
- 暗記モノは電車でやる
- ズバリあなたにとって「合格の決め手」は何だったと思いますか。
- 運が味方したこと
apsからのひとこと
「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」の言葉を地でいった受験ではなかったでしょうか。最近は受験方法も多様化して、受験が終わった後に“こんな受験方法もあったのか”と気付く人も結構います。ともあれ、まずは得意科目を活かせる受験、君の完勝です。