Now loading...

合格体験談

難関大学に合格したapsアカデミー出身の先輩たちの体験談・アドバイスを集めました。

宗川 大洋

京都大学 工学部

東京都市大学付属高校 出身 2019年度卒業

上位大学の合格の決め手はズバリ「量」。いくら良問を解いても、どんなに勉強方法がよくても、「量」は勝てません。これが受験から得た教訓です。

他の合格校

立命館大学(情報理工学部)・同志社大学(理工学部)・慶応大学(理工学部)・早稲田大学(基幹理工学部)

apsでの受験勉強

とにかく勉強あるのみです。質を求める前に量をこなしましょう。自分に合った勉強法は自分で見つけ出すほかないです。受験では「苦手分野を作らない」を意識していました。本番では数学が6問中5問解けたのですが、理科は物理が難化していてあまり解けず、化学は最後の問題を解きそびれてしまいました。
結果的には受かりましたが、100%を出し切れなかったのはかなり悔しかったです。受験を振り返るとこの2年間は本当に地獄でしたし、2度と経験したくはないです。ほとんどトラウマに近いですが、逃げずにやりきった事実は必ずや今後の自信になり得ると思います。

いつ頃から受験勉強を始めましたか。
本格的には高2の夏
1日どのくらい勉強していましたか?
休みの日は9時間。学校がある日は5時間。
その大学を選んだ理由は何ですか。
意地。
何かいい参考書があったら教えてください。
物理のエッセンス
教科の多さをどのように克服しましたか。
多い方が飽きないので勉強しやすかった。
ズバリあなたにとって「合格の決め手」は何だったと思いますか。
スマホとゲームを1年ちょっとやめた。