聞こゆ【動詞】…①聞こえる②評判になる③申し上げる
「ゆ」は古代の助動詞で受身の意味を持っています。
聞くを受け身にして①の「聞こえる」になります。それが世間に聞こえるという意味で②の「評判になる」という意味を持ちました。
そして③の「申し上げる」ですが、これは謙譲語です。
謙譲語とはその動作を受ける人、文章の目的語を高める役割があります。
①・②なのか、はたまた③なのかというのは、目的語によって判断できます。
目的語が「貴人」(院・天皇・帝・中宮・大納言・大将etc…)のように身分が高い人であれば③、それ以外であれば①②という選択になります。
一般動詞なのか、謙譲語なのかで全く意味が変わってきます。きちんと見極めて訳しましょう。
