newsロバみみ広場
アレコレつまみ食い国語‐単語の意味を推測しよう!④<解説編>‐

先週の問題↓
《問題》
以下の傍線部の単語の意味をそれぞれ選べ。
1.「(かぐや姫を)竹の中より見つけ聞こえたりしかど…」
2.「笛の音のただ秋風ときこゆるになどをぎの葉のそよと答へぬ」
①聞こえる ②申し上げる ③~申し上げる
解答・解説
「聞こゆ」という単語には、一般動詞の用法と謙譲語の用法があります。
◎一般動詞の用法
①聞こえる ②評判になる ③理解する
「聞こゆ」の「ゆ」は古代に使われていた助動詞で、自発を表します。
◎謙譲語の用法
①申し上げる(言ふの謙譲語) ②~申し上げる(動詞の連用形などについて、謙譲の補助動詞の役割をする)
「聞こゆ」が一般動詞なのか、謙譲語なのか見分けるためには、謙譲語という敬語の役割を考えていきます。
謙譲語とは、目的語に敬意を表すための言葉です。よって、目的語が「敬うべき相手」の場合、謙譲語になります。
また、「聞こゆ」が動詞の連用形についている場合、補助動詞としての活用をしているので
「聞こゆ」は謙譲語ということになります。
また、「聞こゆ」を「申し上げる」と訳して意味が通じるかどうか、という判断方法もあります。
それでは、問題文を見てみましょう。
1.「(かぐや姫を)竹の中より見つけ聞こえたりしかど…」
「聞こえ」の上を見ると、「見つけ」というように、「見つく」の連用形が来ています。
よって、これは一目で謙譲語の補助動詞ということがわかります。
()の補足部分が目的語なので、この謙譲語は「かぐや姫」に敬意を表していることになります。
訳:かぐや姫を竹の中から見つけ申し上げたけれど…
2.「笛の音のただ秋風ときこゆるになどをぎの葉のそよと答へぬ」
「きこゆる」の目的語を探すと、貴人はいません。
また、「笛の音はまるで秋風と申し上げるのに・・・」というのは意味が通じないので、これは一般動詞で訳しましょう。
「笛の音」とあるので、一般動詞の①の聞こえるという意味が適切でしょう。
訳:笛の音はまるで秋風のように聞こえるのに、なぜ秋風に吹かれる萩の葉は「それだよ」と答えないのか

access 交通アクセス
access 交通アクセス
神泉駅(京王井の頭線)より徒歩2分
渋谷駅(JR各線、田園都市線、半蔵門線、銀座線、東横線、井の頭線)
より徒歩5分、渋谷マークシティ道玄坂出口より徒歩1分
渋谷マークシティ ウエストモール4F(レストランアベニュー)を通り、マークシティ「道玄坂出口」を出ます。
正面の「道玄坂上交番前」交差点の信号を渡り、左手へ上ります。
「道玄坂上交番」の前を過ぎ、20mほど進むと1Fに玉川屋呉服店がございます。そのビルの7Fがapsアカデミーです。
〒150-0044
東京都渋谷区円山町5-3 玉川屋ビル7F