newsロバみみ広場
入試英語“これわかるかな”シリーズNo.45
Q. 次の英文の( )の中にIfかWhenのどちらかを入れてください。ただし、「彼が訪問する予定になっている」というが前提条件とします。
( )he comes, please tell him my address.
「もし彼が来たら私の住所を教えてやってください」
解答・解説
【解答】 ① When
☰解説☰
今回は、「もし~したら」という時のifとwhenの使い分けについての問題です。
まず基本をしっかり理解しておきましょう。それは“推論”や“不確定な未来”に関してはwhenが使えないということです。ですから仮定法でない条件節(もし~ならば)のifと、whenは使用する場面がそもそも違うということになります。とはいうもののQで示された①と②の英文については両方とも成り立ちます。ただ表す文の内容に明らかな違いが生じます。つまり①のifを使った場合には、「彼が来る可能性は五分五分」というようなニュアンスで、「(彼は来るか来ないか分からないけれど)もし来たら」という意味になります。一方②のwhenを使うと「(彼は確実に来るので)もし来たら」という“確定した未来”を表すことになり、ifの“不確定な未来”とは一線を画すことになります。もうすこし分かり易い例文を示しますと、
Ex.1 If [ ×When ] it rains tomorrow, the game will be postponed.(明日雨が降ったら、試合は延期です)
Ex.2 When [×if ] you are ready to order, press the bell.(注文が決りましたら、ベルを押してください)
Ex.1 は“推測”でしかも“不確定な未来”の条件節なので、Whenで代用はできません。逆にEx.2は、“注文というのはいずれ決めなければいけないもの”で “確定した未来”と考えられますのでifでは代用できません。これが今回の質問のifとwhenを使用する時の基本的な考え方です。
しかし厄介なことに、上で述べた基本は基本として、実はif = whenのようなケースもあります。
Ex.3 If [ When ] you heat ice, it melts.(氷は暖めると溶ける)
Ex.4 If [ When ] the summer comes, my family all become early risers. (夏が来ると、私の家族は皆早起きになる)
上の二つのケースがifでもwhenでもどちらも使用できる場合です。一つ目(Ex.1)は「自然のなりゆきを表す場合」、二つ目(Ex.2)が「習慣としていることを表す場合」ということです。この二つケースではif=whenとなります。
このif=whenのケースについては知っておくに超したことはありませんが、それはともあれ、大切なことは“ifとwhenの違い”が分かることですので、くれぐれもこのことをお忘れなく。
access 交通アクセス
access 交通アクセス
神泉駅(京王井の頭線)より徒歩2分
渋谷駅(JR各線、田園都市線、半蔵門線、銀座線、東横線、井の頭線)
より徒歩5分、渋谷マークシティ道玄坂出口より徒歩1分
渋谷マークシティ ウエストモール4F(レストランアベニュー)を通り、マークシティ「道玄坂出口」を出ます。
正面の「道玄坂上交番前」交差点の信号を渡り、左手へ上ります。
「道玄坂上交番」の前を過ぎ、20mほど進むと1Fに玉川屋呉服店がございます。そのビルの7Fがapsアカデミーです。
〒150-0044
東京都渋谷区円山町5-3 玉川屋ビル7F