Now loading...

入試英語“これわかるかな”シリーズNo.33

2022年05月18日

Q.次の英文①②で適切な受動態の使われ方はどちらでしょう。
 ① The song was sung by him.
 ② The song was sung by John.




【解答】 ②
☰解説☰
今回はどんな時に「受動態」が使われるのかという問題です。
文法的には上の➀も②も間違ってはいません。ただ、何でもかんでも受動態にするということは現実問題としてあり得ません。つまり「受動態が好まれる3つの条件」というものがありますので、それを挙げてみましょう。
1.動作主を表す必要がないか表さない方が良い場合
 Ex.1 English is spoken in Canada.「カナダでは英語が話されている。」
2.英文の構造上受動態が望ましい場合
 Ex.2 The cat came into the house, but was soon driven out of it.(同一主語)
  「その猫は家に入ってきてが、すぐにそこを追い出された。」
 Ex.3 This letter was written by my niece who lives in America.(長句の文末移動)
  「この手紙はアメリカに住む姪によって書かれたものだ。」
3.新情報を文末へもって行く場合
 Ex.4 This is a very famous painting. It was painted by Picasso.
  「これはとても有名な絵画です。」「ピカソによって描かれました。」
以上受動態が好まれるケースですが、今回のクイズは3の「新情報を文末へもってくる場合」に当てはめてみる必要があります。英語では受動態に限らず新情報は、聞き手(読み手)の理解を助けるために文末にもっていくという傾向があります。そこで①のsung by himですが、そもそもhim(代名詞)というのはすでに旧情報ということになるわけで、あえて文末にもってこなければいけない理由はなにもありません。ですからHe sang the song.からThe song was sung by him.への書き換えはあまり意味がないということになります。それに対して②はsung by Johnと新情報としてのJohnが最後に来ているとも考えられますので、条件3の「新情報を文末に持って行く場合」にあてはまります。このように受動態が好まれる条件というのがあるということも覚えておいてください。